※当センターは相談機関のため、発達障害の診断、検査、訓練(ソーシャルスキル
トレーニング、言語療法、作業療法、理学療法など)は行っておりません。
医療受診をご希望の方は、医療機関情報をご参照ください。
|
当センターでは公認心理師、社会福祉士などの資格を有する専門職員が
相談を行います。
発達障害の特徴に配慮した支援を本人が受けられるように、助言をすること、
医療機関、療育機関、教育機関、就労支援機関や、その他関係機関等の情報提供を
すること、必要に応じた連携をすることを通して支援を行っていきます。
本人・保護者・関係機関からご相談を受けた場合、当センターで
支援方法の検討を行います。(下図参照)
支援方法としては、情報提供による支援、発達支援、就労支援が
あります。
情報提供による支援については、相談者が必要としている情報を提供すること、
専門機関に相談したい場合には、必要に応じて関係機関に連絡をとり紹介等を行い
ます。(相談支援)
発達支援は、個々に応じた療育や教育の具体的な手立てについて支援します。
各機関に対しての支援も行います。
就労支援は、就労を希望する方、就労している方に、関係機関と協力して
支援します。
|
|
※メールでの相談や相談予約は行っておりません。
お電話にてお問い合わせください。
相談時間 | 月曜日~金曜日 8:30~17:00 |
費 用 | 無料 |
|
継続での相談が必要な場合には、担当を決め予約での相談対応をしています。
担当と面談をされる方には、初回記録表を記入いただいています。相談者に合わせ
た書式をプリントアウトし、記入のうえ初回相談時に持参ください。(きらり相談
メモはすべての方にご記入いただいています。)
また、受付の際に追加で資料を送付する場合がございます。 |
初回記録表
就学前のお子さんについて相談を希望される方は下記の資料をご記入ください。
入園されている方は、「園での様子(チェックリスト)」もご記入ください。
乳幼児の記録表
きらり相談メモ
園での様子(チェックリスト)
就学中(小学1年~高校3年)のお子さんについて相談を希望される方は
下記の資料をご記入ください。
学齢期の記録表
きらり相談メモ
高校卒業以降のお子さん、ご本人について相談を希望される方は下記の資料を
ご記入ください。
成人の記録表
きらり相談メモ |
|